プロ野球 大谷翔平、MLBのロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイムに入団が決まる!!
大谷翔平、エンゼルスに入団が決まる!!
ポスティングシステムを利用して大リーグ移籍を目指していた日本ハム・大谷翔平投が、エンゼルスと合意したことが8日(日本時間9日)分かりました。
関連記事
プロ野球 大谷翔平、正式に大リーグ挑戦を表明
プロ野球 大谷翔平選手の代理人が決定
代理人のバレロ氏が発表をしました。
また背番号は【17】に決定しました。
球団の公式ツイッターでは職員が「OHTANI 17」と背中にプリントされたユニホームを作る様子を動画で公開しています。
— Angels (@Angels) 2017年12月9日
何故エンゼルスを選んだのか
現地時間の明日9日(日本時間10日)にアナハイムの本拠地、エンゼル・スタジアムの玄関付近でファン参加自由の公開で異例の入団会見が行われる予定です。
大リーグの公式サイトは、代理人バレロ氏のコメントとして「翔平の決断を左右しかねない憶測はたくさんあったが、彼が最も気にしたのは、市場規模、タイムゾーンやリーグというものではなく、エンゼルスと感じた真の絆にあった。彼はエンゼルスこそが、自分が成長でき、次のレベルにたどり着き、キャリアの目標を達成する最高の環境と見ている」と、エンゼルスに決定した理由を紹介しました。
ヤンキースに断りを入れた事については、ヤンキースのキャッシュマンGMが「西海岸」「小さな市場」という大谷サイドの希望を明らかにしていたが代理人は、それが理由になったのではない、とキッパリと否定しました。
オレンジカウンティレジスター紙の記事によると「エンゼルスは大谷を先発投手とみなし、週数試合をDHで起用し、その間は、アルバート・プホルスを一塁で起用すると見られる」との事です。
大谷をDH起用する具体的なプランをエンゼルス側は面談で伝えたようです。
ロサンゼルス・タイムズ紙も、「大谷は、日ハムファイターズでは週に3回、火曜日から木曜日にDHに入り、金曜日、土曜日は、日曜日の先発に備えていました。
日本プロ野球は普段、月曜日に試合を組んでいない。エンゼルスも似たように日程を組むことができるかもしれない」と、エンゼルスでは二刀流が実現可能性であることを報じました。
エンゼルスは、公式HPで、「大谷翔平選手がエンゼルスに入団すると決断してくれたことを光栄に思います。この過程において彼とユニークなつながりを感じており、彼がエンゼルスの一員になってくれることをうれしく思います」との声明を出した。
エンゼルスは、公式HPで、「大谷翔平選手がエンゼルスに入団すると決断してくれたことを光栄に思います。この過程において彼とユニークなつながりを感じており、彼がエンゼルスの一員になってくれることをうれしく思います」との声明を出した。
代理人のバレロ氏も、「真の絆があった」とコメントしています。
「ビリー・エプラーGMがやってのけた。100%彼のものだ。大谷が高校の時から大谷を追っており、プレゼンテーションでやってのけたはずだ。これは彼の功績だ。エプラーGMはヤンキース時代と2015年10月にエンゼルスGMになった後に日本を訪れている」
オレンジカウンティ―・レジスター紙のフレッチャー記者もツイッターで、代理人と球団両方が記した「つながり」「絆」という部分についてエプラ―GMの存在を挙げている。
ビリー・エプラーGMは、元ヤンキースのGM補佐で、田中将大の入団の際にも、日米を往復しながら尽力してきたという日本通。マー君のヤンキース入りの影の仕掛け人とも言われていた。
ロサンゼルスタイムズ紙は、大谷が野球選手としての成長を求めている点にも触れ、「エンゼルスは彼の成長に投資するだけでなく、ファイターズと同じく球団として一緒に成長するよう努力すると説得した」とも伝えた。
「日本では彼のチームは1年目は最下位、2年目は3位、3年目に2位となった」とし、「日本のトッププレーヤーとなった2016年、ファイターズは優勝した」と、大谷の成長とチームの成功の比例を紹介。ア・リーグの西地区で昨年は2位に終わり、2002年のワールドシリーズ優勝以来、栄冠から遠ざかっているチームと日ハムに類似点があることをエンゼルス決断の理由のひとつとした。大谷の成長と共に優勝を狙えるという発展途上のチームであったことが大谷には魅力的だったのではないか、という理由だ。
またモロシ記者は、「大谷はエンゼルスで大リーグ生活を始めるわずか2人目の日本出身選手。1人目は1999年の長谷川滋利までさかのぼる。大リーグ複数球団の幹部は、大谷が日本人スターが活躍したことのある球団でのプレーを望んでいなかったと信じていた」と、エンゼルスに過去、大きな成功を収めた日本人プレーヤーがいないことも決断理由のひとつだったのでは?と推測しています。
大谷を高校時代から追い続けていた
敏腕記者であるローゼンタール記者は、こうツイートしています。「ビリー・エプラーGMがやってのけた。100%彼のものだ。大谷が高校の時から大谷を追っており、プレゼンテーションでやってのけたはずだ。これは彼の功績だ。エプラーGMはヤンキース時代と2015年10月にエンゼルスGMになった後に日本を訪れている」
オレンジカウンティ―・レジスター紙のフレッチャー記者もツイッターで、代理人と球団両方が記した「つながり」「絆」という部分についてエプラ―GMの存在を挙げている。
ビリー・エプラーGMは、元ヤンキースのGM補佐で、田中将大の入団の際にも、日米を往復しながら尽力してきたという日本通。マー君のヤンキース入りの影の仕掛け人とも言われていた。
ロサンゼルスタイムズ紙は、大谷が野球選手としての成長を求めている点にも触れ、「エンゼルスは彼の成長に投資するだけでなく、ファイターズと同じく球団として一緒に成長するよう努力すると説得した」とも伝えた。
「日本では彼のチームは1年目は最下位、2年目は3位、3年目に2位となった」とし、「日本のトッププレーヤーとなった2016年、ファイターズは優勝した」と、大谷の成長とチームの成功の比例を紹介。ア・リーグの西地区で昨年は2位に終わり、2002年のワールドシリーズ優勝以来、栄冠から遠ざかっているチームと日ハムに類似点があることをエンゼルス決断の理由のひとつとした。大谷の成長と共に優勝を狙えるという発展途上のチームであったことが大谷には魅力的だったのではないか、という理由だ。
またモロシ記者は、「大谷はエンゼルスで大リーグ生活を始めるわずか2人目の日本出身選手。1人目は1999年の長谷川滋利までさかのぼる。大リーグ複数球団の幹部は、大谷が日本人スターが活躍したことのある球団でのプレーを望んでいなかったと信じていた」と、エンゼルスに過去、大きな成功を収めた日本人プレーヤーがいないことも決断理由のひとつだったのでは?と推測しています。
エンゼルスでは、過去に日本人プレーヤーとして松井秀喜氏、高橋尚成氏も所属していたが、入団初年度からとなると、長谷川氏以来2人目となる。
前述のロサンゼルスタイムズ紙も、「DH制を採用する他の候補球団だったマリナーズやレンジャースに入ればイチローやダルビッシュ有といった先駆者と比較されることになっていた」と指摘している。
大リーグでも大谷選手の二刀流が見れることを考えると非常に楽しみです!!
前述のロサンゼルスタイムズ紙も、「DH制を採用する他の候補球団だったマリナーズやレンジャースに入ればイチローやダルビッシュ有といった先駆者と比較されることになっていた」と指摘している。
入団会見にて大谷自身の口から理由が発言されるだろう
なぜエンゼルスだったのか?の答えは入団会見で発言されることになるでしょう。大リーグでも大谷選手の二刀流が見れることを考えると非常に楽しみです!!