Blizzard Entertainmentにも関わった栗田唯さんのワークショップが開催予定

Blizzard Entertainmentを経て現在フリーランス中の
栗田唯さんのワークショップが決定しました。

Yui’s Quick Studies Workshop 6月版


詳細

Yui’s Quick Studies Workshop 6月版

鉛筆とスケッチブックあるいはタブレットを手に、お気軽にご参加ください。

このワークショップでは「クイックスタディーズ」と呼ばれる短時間のドローイングを描きます。1ポーズあたり1~3分ほどで、シンプルに描いていきます。
主なポイントは次の3つ:
  • ジャスチャーなど、動きをしっかりと捉える
  • シンプルに描く
  • とにかくたくさん描く
たくさん描くうちに、ポーズのボキャブラリーが増え、人体構造やバランスの観察力・表現が自然と身につきます。そして短時間だから、楽しく、気軽に取り組めます。
NOTE:講義やクリティーク(講評)は行いませんが、講師のドローイングをご覧いただいたり、ご要望に応じてワンポイントアドバイスなども行います。
■ モデルプロフィール ■6月版のモデルを務めていただくのは、Candy Martini (キャンディマティーニ)さん
Yui_model_Candy_photo
2012年 ホットママバーレスクでソロデビュー。
2013年から2017年まで無花果姉妹の飴子としても活動。
サンフランシスコで開催されたカーニバルに参加、ショー
イベントHUBBA HUBBA REVUE ではデュオとソロで出演。
コミカルな演目を得意とし、都内や横浜で活動中。
■ ドローイングや絵に関するイベント予定はこちらからhttps://campaign.borndigital.jp/BornDigitalDrawing/
Yui_insta_28a Yui_insta_27c Yui_insta_27b Yui_insta_28b
クイックスタディーズの例
お知らせ:ワークショップの終了後には、会費制の交流会を行います。
軽食を用意いたしますので、ぜひご参加ください!!
開催日
2018年6月22日(金)
時間
19:00 – 21:20 ワークショップ(18時45分開場)※途中入場可
21:40 – 23:00 交流会
会場
ボーンデジタル 6F セミナールーム
東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア 6F
アクセス
参加費
ワークショップ参加費:2,000円
交流会参加費: 1,500円(未成年の方1,000円)
※要事前登録(当日払い)
参加対象
どなたでも。
申込
以下のフォームよりお申し込みください
お申込みはこちら
内容
定員:35名程度
持ち物:
画材(クロッキー帳、スケッチブック、鉛筆、色鉛筆、チャコールなど。)
※液状の画材を大量に持ち込むのはご遠慮ください
主催
株式会社ボーンデジタル
アニメーション エイド
Yui-logo

栗田唯さんについて

高知県出身。2012年にサンフランシスコの美術大学AAUの大学院に入学。
Blizzard Entertainmentにてストーリーボードアーティストとしてキャリアをスタートし「Overwatch」や「Hearthstone」などの短編作品に携わる。
その他Marvel Studiosのテレビシリーズに参加し、現在もなお海外に向けてフリーランス中。

名前栗田唯(くりた ゆい)Yui Kurita
出身地高知県の大都市
居住地東京都
生年月日1985年7月6日
血液型O型
星座カニ座
干支うし年 ox
家族構成兄貴がいて、姉が真ん中。つまり末っ子。
経歴高知商業高校
Lewis–Clark State College
 (アメリカのあいだほ)Academy of Art University (サンフランシスコ)Blizzard Entertainment (2016)
・Overwatch
・Hearthstone
・その他Marvel Studiosのテレビシリーズに参加
帰国後フリーで活動中 (2017-現在)
・ボーンデジタル主催ドローイング会講師
・海外アニメーション ストーリーボードなど
 趣味カフェスケッチ
好きな言葉クリエイティブとルールの間がエンターテイメント!
好きな
映画
Inside Out(邦題:インサイドヘッド)、La La Land、Little Miss Sunshine
好きな食べ物お米が好き。ご飯に合うもの全般
アマゾン欲しいものリストhttps://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/17D7U2H5E1LUM?&sort=default


Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url