新型MacBook Pro2018を使ってみた感想
今年から新型MacBook Proを使用しているので
個人的主観ではありますが使ってみた感想をお伝えしたいと思います。
個人的主観ではありますが使ってみた感想をお伝えしたいと思います。
新型MacBook Pro2018を使ってみた感想
今年の夏に新しく発売されたMacBook Pro
3種類が発売されました。
13インチMacBook Pro・Touch Bar搭載モデル
13インチMacBook Pro・Touch Bar搭載モデル
13インチMacBook Pro・Touch Barなし
15インチMacBook Pro・Touch Bar搭載モデル
購入したのは15インチでカスタマイズあり
Touch BarとTouch ID
2.6GHz 6コアプロセッサ
512GBストレージ
第8世代の2.6GHz 6コアIntel Core i7プロセッサ
Turbo Boost使用時最大4.3GHz
Radeon Pro 560X(4GB GDDR5メモリ搭載)
16GB 2,400MHz DDR4メモリ
512GB SSDストレージ1
True Tone搭載Retinaディスプレイ
Touch BarとTouch ID
Thunderbolt 3ポート x 4
上記の基本スペックのものをカスタマイズし、購入しました。
使用してみた素直な感想
基本的なネットサーフィンやYouTubeなどの視聴
及びOfficeなどを使っているぶんには特に問題なし。
Adobe製品を使用時はファンの音が凄くなる事もあります…
特に動画ソフトを使用時。
Touch Barは人それぞれ
Touch Barありのモデルを使っているのですが
気づいたら頻繁に使っているので個人的には便利だと思います。
11月下旬には
Radeon Pro Vegaグラフィックス。
15インチMacBook Proでは、Radeon Pro Vega GPUのオプションが選べるようになります。
これはノートブックに初めて搭載されるディスクリートモバイルVega GPUです。
iMac Proに使われているものと同じグラフィックアーキテクチャを持つVegaは、強化された演算エンジンをもたらし、高帯域幅メモリ(HBM2)を利用します。
HBM2はGPUのメモリ帯域幅を2倍に広げながら、そのために必要なパワーを大幅に減らすので、GPUそのものが使えるグラフィックパワーの割当量が増えます。
この結果グラフィックス性能が大幅に高速化し、Radeon Pro 560Xよりも最大60パーセント速くなるので、高いパフォーマンスが求められるビデオ、3D、レンダリング、演算作業に取り組めます。
その他、詳しい詳細などは下記をご覧ください。
Apple 15インチ MacBook Pro 256GB SSD シルバー MR962J/A Touch Bar搭載モデル,2.2 GHz Intel Core i7 MR962JA アップル
posted with カエレバ
Apple Computer
Apple Computer