Cygamesを退職しました問題に続き、ドワンゴのエンジニアが退職エントリを公開!その内容とは?


Cygamesを退職しました問題に続き、今度はドワンゴのエンジニアが退職エントリ



数ヶ月前にCygamesを退職しました問題というブログを書きましたが
今度はドワンゴのエンジニアが退職エントリを書いたようです。

Cygamesを退職しました問題に続き、ドワンゴのエンジニアが退職エントリを公開!その内容とは?

Cygamesを退職しました問題

まずは前回書いたCygamesを退職しました問題については
こちらをご覧ください。

嘘か?本当か? ブラックな部分が明らかに? Cygamesを退職した理由とは - 好きな事ブログ

嘘か?本当か? ブラックな部分が明らかに? Cygamesを退職した理由とは - 好きな事ブログ

Cygamesを退職した社員の告発により明らかになったブラックな労働環境。真実か嘘か、問題の全貌を詳しく解説します。

今回のドワンゴのエンジニアが退職エントリーについて

ニコニコなどで有名なドワンゴで働いていた
エンジニアの方が退職についてブログで発言しました。

以下、引用文になります。





2019-10-31

退職しました
2019/10/31 を持って8年間勤めてきたドワンゴを退職しました。

ドワンゴ退職エントリの旬は過ぎているよう気もしますし、こんな何年も放置していたブログで今更何をと思わなくもないですが、なんとなく自分の気持ちの整理もかねて適当に綴ってみようと思います。

何をやってきたか
各種のゲームデバイス、PS Vita, Wii U, 3DS, Nintendo Switch 上でのニコニコプレイヤーの実装をずっとやってきていました。
それぞれのデバイスでのシステム部分というか、ゲームデバイス上での非ゲームアプリケーションフレームワーク、そんなものを作り続けてきた感じです。

これらのニコニコ動画クライアントは、私の手を完全に離れてしまうことになります。
もっとできることはたくさんあるし、改善すべき点もたくさんある。愛用してくれているユーザーに対して自分が出来るはずのすべてを提供することができなかったことは申し訳なく思いますし、心残りがないというと嘘になります。



私が入社した当時は前回ドワンゴの退職エントリが流行る少し前。ドワンゴの良くないところが目立つ様になり、技術者が働きやすいドワンゴを整えようという動きが生まれ始めていた頃です。

ゲームデバイスの開発チームは、そもそもが PS Vita 版のニコニコを作るために外部から集められた人たちで構成されており、一時期キテラスという別会社にいたこともあったりして、ドワンゴ内でも少し独自の文化を持っていたと思います。

自分はその一員として、できる限りユーザー目線でものを考え、ユーザーにとって良いものを、できる限り効率よく開発する、そういう開発の文化を意図的に育ててきたつもりです。自分は開発しか出来ない人間ですから、働きやすい環境を作ってくれている人に対しては、良い開発の文化と製品を作る、そういう形で答えるしかないと考えていました。

ドワンゴという会社
ドワンゴという会社はほんとうの意味での裁量労働が実現されている非常に珍しい会社です。しっかり成果を上げていればいつ出社してもいい。開発に関係のないことを一切無視して開発を行うことができる、本来技術者というのはこうあるべきで、そういう仕組みを作って来てくれた人には頭が上がりません。

コミュニケーションは slack が非常に活発に利用されており、業務上の問題もオープンに相談できるだけではなく、社員同士の趣味や嗜好の上でのつながりもあり(合わない人にはとことん合わないかもしれませんけど)自分にとっては非常に心地が良いものでした。会社を離れることでいくつかの趣味チャンネルを見ることができなくなる、それは寂しいものがあります。

ドワンゴはエンジニアにとって非常に働きやすい環境だったと思います。

ですが、その働きやすい環境を作ってきた人たちはすでにドワンゴを離れてしまっています。これからどうなるかはまったくわかりません。

退職を考えた理由
第1に(これを言ったらオシマイだと思って今までは言わないようにしてきていたのですが)ニコニコが自分にとってつまらないものになってしまったこと。

第2に、ニコニコを面白いものにするために、ドワンゴ社内から私ができることは存在しないのだということを強く実感してしまったこと。

ぶっちゃけていってしまえば、ニコニコがもうダメだからです。

なんでもうダメ?
ニコニコを大好きな人はドワンゴ内外にたくさんいて、それぞれがニコニコを盛り上げようとしていることは知っています。そういう人たちには本当に申し訳ないのですが、私はニコニコに将来はないと判断せざるを得ませんでした。

自分自身も結構なニコ厨です。

ニコニコ動画に携われるということは自分にとって非常に幸せなことで、自分にとってそれが趣味なのか仕事なのかわからない、そんな状態で仕事をしていました。そのことについては感謝してもしきれない。その恩返しはしなければならないと考えていました。

ですので、会社の業績が悪いという話を聞いたときにも、多少給料が下がろうが、多少つまらない仕事をすることになろうが、できる限りドワンゴの中でニコニコ動画をより良くすることを考えようと、あるいはサービスの最期を看取るのもいいかもしれない、とか、そんなふうに考えていました。

そんなふうに考えている私ですら退職を考えるだけのことがあったわけです。

業績が上がっていないからコスト削減をしなければならない。だから直接お金を稼ぐことができていないゲームデバイス開発を縮小する。それはわかります。

ですが、手元でできる何を提案してもそれを却下し、何もするなという指示をしておいて、なんの業績も上げていないという評価を下して辞めるのを待つというやり方は果たしてコスト削減なのか。

私が「そんなことをしていたらエンジニアが離れていきますよ。」という話をしたことに対して、「そんなこと」をそのまま返してきたうえに、コミュニケーション上の問題があるとして低い評価を下すのは、要するに出ていけということなのか。

この面談、そちらにこそコミュニケーション上の問題があるのではないか。

私に問題があったのかどうか、その評価が正当であるか、たまたまそのマネージャーが問題だっただけではないか、そういうことの前に、どんな理由であれ部下に対してそのようなコミュニケーションをとるマネージャが存在するということが大きな失望となりました。異動先を決める中で様々な部署の方の話を聞いたのですが、私のような例は珍しくないのだということを知りました。

たまたま私がいたゲームデバイス開発のセクションが守られていただけで、この会社はもともとそういう組織だったのかもしれません。

 ニコニコが大好きなユーザーには本当に申し訳ない。
けれども、私はこんな組織で働くことは出来ないし、そんな組織でこれから良いものが作れるとは、到底思えません。

望みはあるのかな
ドワンゴにはニコニコ動画が好きな人が集まっています。そこにはニコニコのクリエイターも多数含まれます。私が知る限りでも、それなりに名がしれたボカロPがいますし、ゲーム実況者がいますし、RTA走者もいます。私が知らないだけで、歌い手も踊り手も、技術部と言われる人達もいるでしょう。私はその人達の情熱や力を信じていました。

そういう本当にニコニコが好きな社員たちの意見を取り入れて小さなところから確実に良くしてけば、それぞれのユーザーの文化は守ることができる。それを続けていけばどこかでシナジーが生まれ再び盛り上がることもあるだろう。そう考えていました。

自分はコメントアートについては少しは貢献できたんじゃないかなと思っています。他の分野でも私のような人がいるのではないか、と思うのです。



ドワンゴの slack では、将来的なニコニコの姿や、今どうすればニコニコがより良いものになるかが日々真剣に語られています。これは非常に素晴らしいことだと思います。

ですが『わかった、それやろう!』と言うべき立場にいる人はそれを見ていながら一切反応しないのです。

こういった改善の声を無視しながら、プレミアム会員を増やしたいと言ってアイディアを社員から公募しておいて、即効性がないという理由で全てをボツにするということが最近行われました。いまだに「なんだかスゴイこと」をぶちあげることで一発逆転しようとしている。これは日々ニコニコのあり方について真剣に考えている社員と、アイディアを出してくれた社員の両方をバカにした行為だと思います。

この辺の考えからを改めない限りどうにもなりませんが、逆に言えばこの辺を改めて、小さな改善を確実に行うことを評価するようになれば、もしかしたら望みはあるのかもしれません。ニコニコが大好きな人はたくさんいるのですから。

何と戦っているのだろう
私から見ると、ニコニコの運営はまともな価値判断が行われているとはいいがたい状況です。

特にコストやリスクに対する感覚が完全にぶっ壊れてしまっています。一つ一つの判断が、なぜそうなるのかが全く私には理解できないので「このようにおかしい」と示すことすらできなくなってしまいました。

全く意味がわからない。

その場その場で自分の思いつきか、自分の仕事を守るようにという理由で判断を下し、その表向きの理由としてコストやリスクをあとからでっち上げる、そういうことがまかり通ってしまっています。思想上ゆずれない一線と、引っ込みのつかなくなった感情の区別がついていません。

普通に考えたらまず起こり得ないような、しかも起こったとしても現実的なコストでカバー可能なようなことを、それが起こったらどうするんだと延々と議論している。

現実に存在しないであろう特殊な状況のユーザーを勝手に想像して、そのユーザーが混乱すると言って新しい取り組みをボツにする。

開発コスト削減だといって機能を削るが、そのコストがいくらなのかを誰も知らない。そして、開発にやることがなくなって完全に遊んでしまう人員が出てくる。(つまりトータルの人的コストは変わっていない。)

この人達は一体何をしているのでしょうか。

なんでそうなってしまったのだろう
細かい問題はいくらでもありますが、一つにまとめてしまうと、

専門知識を持っていない中途半端に偉い人が自分に口出しできる部分に口出しをすることで仕事をした気になって本来するべき意思決定をどこまでも先送りする。部下はそれに振り回され、そういう状態に対抗する手段が存在しない。

そういう組織になってしまったことが問題なんじゃないかと思います。これは組織を作ることを専門にしている人から見ると、典型的な例だったりするのでしょうか?



転職について
ゲームデバイス上で非ゲームを作るというかなり特殊なことを8年間もやってきてしまったせいで、わかりやすく売りとなる技術を私は持っていませんでした。ゲームをバリバリに作っていたわけでもなく、マネージャーをしていたわけでもありません。

自分にしかない知識といえば、ニコニコ動画のコメント描画に関しては確実に世界で3本の指には入る知識を持っていますが、これはニコニコを離れてしまうと全く無価値となる知識です。

ですので、職探しは厳しいんじゃないかなと予想していました。

幸い、そういった特殊な知識について誰よりも詳しくなるということを、とある会社にメタスキルとして高く評価していただけたため、それなりに良い条件で雇っていただくことができました。仕事内容は自分にとって少し挑戦となるものではありますが、面白い仕事ができそうです。

当のドワンゴでコメントの知識が一切評価されなかったことは残念でなりませんが、もう終わったことと考えます。



その他、ドワンゴ関連者の発言もあります。
        ↓

ニコニコ生放送の番組制作を行っている番組ディレクター


現職エントリ
はじめまして、よく退職エントリがでているニコニコ動画の会社で働いています。

私はエンジニアではなく、ニコニコ生放送の番組制作を行っている番組ディレクターです。


以下の文章を友達に見せたら「『エンジニアじゃない人って本当に頭悪いんだ』って思われるくらい頭悪文章だよ・・。」と言われたのですが、自慢じゃないですが私の非エンジニアの同期は、早慶上智早稲田MARCHみたいな、私以外はみんな一流の大学出身です!

私はF出身でバカなので、頭の良さそうな文章を書くことができないので許してください!

私以外はみんな賢いです!信じてください!


◆なんで現職エントリ?

自分の仕事やチームが好きなので、私は楽しく働いてるよーって伝えたくて書いてみます。


退職エントリを書くのは自由なのかも知れないし、書いた人の率直な気持ちだから全くもちろん良いわけなのですが、私みたいに心の弱いヤツは読んだらめちゃくちゃズーン😢てなっちゃうので。。


自分を励ますための意味も含めて、実際に私は仕事が(ラクではないけど)楽しいので、それを伝えたくて書く現職エントリです。


やっぱり退職エントリって「お前の母ちゃんデベソ」って言われてる感じなので、「私のお母さんきれいなおへそだもん!」という主張をしたくなったブログになります。


  

◆何の仕事してる?

ニコニコ生放送の番組を作っています。番組制作のディレクターです。


テレビ局みたいに、番組制作のための巨大な組織があるわけではないのでAD、AP、Dの業務を全てやるような感じです。

必要があれば、カメラを回したり、音声機材触ったりと、撮影技術さん的なこともやりますし、リリース文章作ったり、ツイッター運用したりとか広報さん的な事もやったりします。


イメージしやすいように、番組ができるまでの流れをざっと書きます。

①権利者さんや事務所さん、クライアントさんへ番組企画を作って提案

②番組作ることが決まり、スケジュール調整

③構成作家さんや、撮影技術会社さん、撮影機材などを手配

④スタジオ、小道具、番組中のテロップ、スライド等を用意

⑤構成作家さんと打ち合わせをして台本を作る(自分で台本書いたりもする)

⑥台本ができたら、各所に確認

⑦番組の放送ページを作る、費用をまとめて予算承認を得る

⑧ニコニコインフォを書く、ニュースリリースを送る

⑨放送当日は、打ち合わせ、リハーサル、本番しきりなどやる

 10 お菓子を買う(出演者さんや外注スタッフさん用)


ザックリこんな感じです。

😅意味わからなかったごめんなさい。。


こういった、番組実施までに必要な業務を大体1~2人でやります。

私は、月に6~8番組くらい番組制作していて、8番組分の上記をやっています。


(補足)エンジニアの方と話すと思うのですが、「エンジニアさんが指す」ディレクターや企画職という人は、だいたいエンジニアさんと一緒に仕様?を考えたりする人です。

それ以外の人は「営業」と大きなくくりで見ている方が多いので、そういう意味では私は営業の人かもしれないです。



◆仕事、楽しい?

正直、楽しいです!

裁量を持って、作りたい番組を自分の手で作らせてもらえる環境があります。

それって、番組制作をやったことがある人はわかると思うけど、めちゃくちゃ幸せなことです。


なんでもかんでも自由にできるわけじゃないけど、だいたい実行させてもらえます。

もちろん数値目標はあります。


番組制作って、世間一般の「テレビ制作会社のAD」のイメージでもあるように、泥臭いこともあります。重い荷物を朝6時とかに1人で運んだり・・・。

毎日19時には退社❤丸の内キラキラOL❤合コン❤では決して無いですし、帰宅が遅くなることもあるけど。


いい番組ができたときの、あの達成感!やったーー!うれしーー!って気持ち。

コメントが盛り上がったり、エゴサしたらユーザーさんが喜んでたり、そういうことが私は好きだから楽しいです。



◆ニコニコは終わる?

プレミアム会員やユーザー数の減少もあって、オワコンと言われているのも知っています。仕事たのしーで思考停止しているわけでもないのですが。。


伸びている分野もあるんです。。

N高等学校  とか

ニコニコチャンネル とか・・・。。


少なくとも私の部署や周りの同僚は、会社がより黒字化して、結果として良いサービスになるようにに仕事に取り組み、売上を立てています。

勿論もっともっとがんばりますが・・・。楽しい環境に甘んじて脳死してるわけじゃないんです、主張のパートです。



◆上司が最悪?

退職エントリにまぁまぁある、ヤバい組織・ヤバい上司があるかないかですが、幸い私の上司は最高です。


相談に乗ってくれるし、雑談もするし、提案も聞いてくれるし、的はずれな施策をしようとしたら指摘してくれるし、上司が考えていることを分かりやすく伝えてくれます。


何考えてるんだろ(T_T)わたし何をしたらいいの(T_T)そんな無理なオーダーある!?(T_T)みたいな状況では全くないです。

私が知らないだけで、上司が外のヤバい環境から私達をめちゃくちゃ守ってくれているのかもしれないですが、そんな素振りは見せずのびのび仕事をさせてもらっています。


本当にありがとうございます!大好きです!(私信)



◆給料は・・・?

新卒入社です。同期のエンジニアさんと比べると初任給から10万円以上低いという。。。世間一般と比べても、給料が高くはないと思います。


無駄遣いはできないし、ブランド物バンバン買ったりはできないですが、そんなに趣味もないので現状は足りている感じです。


めちゃめちゃリッチになりたい方には、おすすめできるかは正直不明です・・・!



◆現職のみなさんへ

正直、エンジニアさん達との交流ほぼ無いのでソチラの事はわからないのですが、私はこんな感じです!


正直昼間からSLACKで雑談ばかりしてる人たちは、何してんだろ…?仕事してるのかな…?と思っちゃうところもあります。SLACKはまだ難しいです;;


私はガリガリ仕事をするのが好きなので、ちょっと大変なくらいが私は良いのですが、色んな人がいると思います。


(浮かれてるつもり無いけど)浮かれてんなー!とか、(脳筋のつもり無いけど)脳筋だなー!とか思うかもですし、嫌な気持ちになった人がいたらすみません。

私は平和主義です>< 11階で決闘しましょう><



◆最後に・・・

そんなこんなで、現在絶賛非エンジニアのメンバーも募集中です。
>>採用ページ


番組の制作経験があるかたはぜひ~!

動画編集ソフトのFinal Cut Pro やAdobe Premiereが使えたら最高ですが、使えなくても全然オッケーです☺


気になることがあったら連絡ください~!

ここまで読んでいただき感謝です~~m(_ _)m


※諸注意※
私はフェッションメンヘラなので、ストレス溜まるとメンヘラツイートしちゃうんですが、それは会社が最悪ということではなく、そういうメンヘラツイートする大変な期間も含めて私は仕事が好きなので、つまりメンヘラツイートがあっても気にしないでくださいということです!


ドワンゴ現職エントリ(別の視点から)

昨日からのドワンゴ退職エントリからの現職エントリの流れに思うところがあり書かせてきただく。

はじめに断っておくが、私は件の現職エントリで言う所の「営業」(非エンジニアの企画職)にあたる職種である。

その視点からのエントリであり、エンジニアの視点ではないことをまずご了承いただきたい。

まず、私自身の話をする。

私は数年前に新卒でドワンゴに入社した。

アプリの企画がしたいと意気揚々と面接を受け、合格し、無事ドワンゴという当時人気絶頂のIT企業に入ることができた。

そして無事研修が終わったのち、自分が配属されたのは「イベント事業」であった。

最初の仕事はテントを運んで組み立てることだった。

その後イベントや生放送に関わってきたが、裁量労働制とは言え、コンテンツを作る側であるが故に、ほかの一般企業との打ち合わせややりとりなどで朝から晩まで作業や打ち合わせが詰まっており、まともに裁量などない状態であった。土日祝日のイベントで振替の休みがたまり、有休など使う暇のない状態であった。

正直に言えば、よく辞めずにこの会社に現職しているものだと思うが、それでも自分はニコニコが好きであり、自分の作るコンテンツが少なくともニコニコを支えているのだということを励みに仕事をしてきた。(現実には微々たる貢献だと思ってはいるが・・・)

さて、ここからは、自分から見た周辺環境の話をさせていただく。

同期に入社したエンジニアやエンジニア側の企画職に無事配属された人は自分の1.5倍の初任給をもらっており、本当の意味の裁量労働制があった。毎年有休が足りなくて困っちゃう、といった雑談を聞き嫉妬もあった。

職種が違い、エンジニアには専門技術もあり、業務内容が全く違うので当然である。自分はアプリ開発者志望であったこともありそのあたりには理解があると思っている。

他の退職エントリで皆様がご存知の通り、彼らは彼らで悩み、あがき、ニコニコをよくしようとしていたことは存じている。

だが、身を粉にして自分たち、「営業」がお金を稼ぎ、コンテンツを排出して支える中、ニコニコ本体は改善が行われず、状況は徐々に悪くなっていき鬱屈した感情をどんどん抱えて行くことになった。

ドワンゴのエンジニア諸氏は存じ上げないかもしれないが、実は我々「営業」職も定期的にアプリやシステムの企画を出し、前社長や旧エンジニア上位層に企画提案をしていた。

なお、当時の返答はまとめると概ね以下の通りである。

「我々には余力がなくそのようなことをしている暇はない。」

「企画は前会長氏の考えるものであり我々や諸君らが考えるものではない。」

つまるところ、エンジニア上層陣にとって、当時は「前会長」の喜ぶもの、認めるものにしか開発の許可がおりず、結果的に「前会長」の指示することだけをする組織になっていたのだと私は思う。

実際に前会長がいる会議に出たことがあるが、愚直に会長の思いつきをそのまま実現しようと強制している節が見て取れた。

ここまで前会長に非があるような書き方をしてしまったが、実際はそうではないと考えている。おそらく、彼はえらくなり過ぎてしまったのだろうと思う。

彼にとっては、簡単な思いつきや提案をしたつもりが、周りのイエスマン上層陣によって至上命令と捉えられていたのではなかろうか。

現場は上層陣にそれを実現するよう指示をさせられるが、当人にとっては軽い提案程度の気持ちだったので次の打ち合わせでまた新しい提案をしてしまう、結果的に何度も仕様変更を迫られ、振り回される現場は疲弊し、不満が溜まり、退職をして行く・・・という状況であったのだろうと愚考する。

さて、ここまでがこれまでのドワンゴの状況である。

では、今はどうか?

まず自分に関して言えば、まず働き方改革が進み十分な裁量が取れるようになっている。

周辺に関して言えば、上層陣が変わったことで、少なくとも縦の風通しも良くなり始めている。

変化に耐えきれず、または将来への不安から退職する人が多いことも事実ではあるが、ドワンゴはこれからの会社だと自分は思う。

もちろん、会社自体の業績がよくはないため、コストパフォーマンス重視にはなっているが、現状においては当然のことであろう。

オワコンと言われ続けてはいるが、どんどん改善され根強く支えてくれるユーザーの多いニコニコもある。

辛い時期ではあるが、お先真っ暗とまで悲観することはないはずだ。

一方で現状に一つだけ不満があるとすれば、夏野氏、栗田氏により営業職にも企画提案の門戸が開かれ始めているものの、やはりエンジニア職と営業職にはいまだに隔たりがあることだろう。

どちらもニコニコが好きで良い考えも持っているはずであり、協力することで開ける道があるのではないだろうか。


まとめ

世の中には沢山の企業があり、内部の状況などは
実際に働いている人しか分からないですよね。

こういった実際の事を発言されるのは勇気があるかもしれません。

今まで関わってきた人にも見られる可能性が0%とは言い切れませんし…

自分は大丈夫と思っていても実は自分が知らない場所では何かが起きているかも…




  Googleしごと検索




  【退職代行コンシェルジュ】



退職代行Jobsが提供するサービスの案内















Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url